ソーシャルボタン

このブログについて

本ブログは、新機動戦記ガンダムWの新作シリーズとして最近ガンダムエースで展開中の『Frozen Teardrop』、および『Endless Waltz 敗者たちの栄光』の考察・感想・情報収集のために運営しております。基本的に、どこよりも早いニュースや、あらすじの掲載はありません。にも関わらず、発売日以降は既知としてネタバレ全開で扱いますので、悪しからずご了承くださいませ。


エントリは、誤解を招く内容を発見した時や、状況が変化した場合に加筆修正する場合があります。

2010年7月26日

つぶやきまとめ:敗者たちの栄光の報に接して

Twitterのつぶやきから、とりとめなく。

2010/07/26のTweetより

  • @*** @*** マクロスFもTV版と劇場版で話が全然違ったりするので、個人的には辻褄合わせもアリだろうと思って、大きく構えております。マクロス並みに話を変えてくるほどの予さ……いやいや気合があったら逆にびっくりしますが。
  • たかだか150年くらい前のことでも詳細がわからなくて無限にお話ができてしまう(幕末とかね)のだから、今さら好きなお話にバージョンが2つや3つ増えても驚かない。
  • MCに入って50年くらい経ったら、ガンダムパイロットは実は全員異能力者だった! みたいなオモシロ物語とかできてたら面白いなどと妄想。
  • @*** とはいえ、例えば司馬史観しか認めないとか、BASARAしか好きじゃないという態度も、あって当然だと思うので、尊重したいところです。叩き潰すのでなく。
  • 外伝をコミカライズするとしたら、前半をライトなノリで軽く描いておいて、後半で絶望の淵に突き落とせばいいと思うんだ。

2010年7月3日

つぶやきまとめ:AC195本編~EWへの追加設定について

Twitterのつぶやきから、とりとめなく。

2010/06/25~07/03のTweetより

  • 無言の前奏曲読み終わりました。さしあたっては差し障りのないところだけ。EVOLVE../7がコミットされたので、彼は生存が確定したということでいいのかな。
  • ちなみに、EVOLVE../7の内容は、ライジング・アゲインというタイトルで漫画化されているので、ガンダムエーススペシャルのバックナンバーを探せる方は探してもいいと思います。
  • あとヒイロバルジのあたりで転入した学校はL4だったことと、L4が州制を敷いていることかな。
  • リストをあたる限り、AD2010現在、聖マックスウェルという聖人はいません。たぶん(気を遣ってるのもあるだろうなあ……)。私の妄想では、コロニーの平和のために尽力した人が、死後聖人の列に加えられたのですよ……。
  • MCにおいて、ミリアルドがもし「最後までコロニー側について戦った6人目のパイロット」扱いだったら面白いな(シャストア的に)と思っている今日この頃。
  • あれ、ルクセンブルク幽閉って、ヒイロL4潜伏より前でしたっけ……?
  • @*** コロニーから見放されたのが17話(裏切りの遠き故郷)で、ヒイロが転校するのが18話(トールギス破壊)ですね。18話ではゼクスも消息不明になる。この時点で、閣下はガンダムパイロットが立ち上がってくるのを期待したのかしらと思いました。
  • 閣下、先が読め過ぎていますよ……恐ろしい人……。
  • @*** 閣下は当初、ミリアルドが救世主になることを期待していたんでしょうかね……。
  • @*** 合いますね。あの間に8月末~9月になったのかと。
  • 今は未来の話だけど、いつかはACの昔のお話にも触れて欲しいなあ。私の脳内では初代ヒイロとかデキムとかカーンズがキャッキャウフフなスクールライフを繰り広げていたことになっています。
  • @*** 初代ヒイロは2代目ヒイロとそっくりな顔でお楽しみください。デキムは神経質そうなゲルマン系少年で、カーンズはきっと気弱そうな美少年。(妄想しすぎだ)

追記1:当たりました。と申しますか、初代ヒイロと2代目ヒイロがそっくりであることは、設定画から予想済みでした。

  • やってることは、デキムも博士5人も変わらないんですよね……自分の復讐のために子供を使うという。
  • そんでもって自分たちの戦いとか言っちゃう。(正しいかどうかはさておきます)
  • リーブラ自爆を生き延びたDr.Jはもうすでに義体一歩手前なんじゃないだろうか。ほらまだ退場できない悪役が倒されたらサイボーグ化させてでも復活させろって何かに書いてあったし(何に)
  • LEODさんのところの考察で、9月の慌しさにびびったけど、何より怖いのはウイングゼロの建造に1ヶ月かかってないだろうというところだ。こわいよ!
  • テストとかしてないんじゃないの……!?(恐)
  • @*** ゼロはサンドロックの部品をだいぶ流用しているんじゃないかなって、今一瞬思いました。MGプラモあたりで出てきたXXXGフレーム(全コロニー製ガンダム共通フレーム)と、ジェネレータと基本兵装、あともしかすると駆動系も(パワー比サンドロック>ゼロ)
  • @*** ゼロシステム搭載済みのコクピットは載せただけだし、カトルが頑張ったのはバスターライフルと可変飛行システムあたりだけなのかも……。
  • ……すいません、今ヤンキー高校生がバイク改造に躍起になる図しか思い浮かばないんですが。(笑)<バスターライフルに入魂するカトル
  • @*** ああ、パーツは確実に一式以上残してあったんじゃないかと思います。
  • エピオンの開発の速さは、たぶんトールギスのパーツ(オリジナルでなくてガンダニュウムで置換されたバージョン)を使ってると思います。あとヒートロッドもトールギス3号機のものをガンダニュウム置換したと思えばなんとなく納得が……。
  • つまり製造順としては、トールギスI→II、III(同時期)→エピオン。閣下は幽閉されるまでにトールギス2体完成させていることに……!(いや部下がやってるんでしょうけど)
  • @*** うおっ、そうですね。しかしゼロはガンダム側、エピオンはOZ側の既存技術の集大成+αと思えば、とんでもない開発速度も一応納得できなくもない……かもです。

その後、ウイングゼロの設計データ流通経路について妄想が広がる

  • @*** なるほど、ありがとうございます! ワーカーからこっそり閣下にデータが渡っていたと……!(あれ堂々と渡ってましたっけ?)
  • @*** 今急に降って湧いた(想像してなかった)スパイの存在にワクテカしてしまいました。
  • @*** 自らの保身のために、H教授の居場所とガンダムの設計データの一部を手土産にOZに投降したH教授の部下……みたいな想像が脳内を駆け巡りました。
  • @*** もう少しウィナー財閥寄りの人間にして、H教授に関するネタをOZに渡すことで、財閥本体にダメージが及ばないように取り引き工作した、でもいいと思います! これまた定番。
  • あれ、その取り引きは無理があるんじゃない?(自分ツッコミ)
  • 3番目の定番としてはやはり2重スパイですよねー。

追記2:その後、贖罪の輪舞(下)にて、スパイが本当に存在していたことと、それが誰だったかについて明かされましたので、この推測は外れています。

2010年7月1日

つぶやきまとめ:ガンダムWのファンの振り落としっぷりについて

Twitterのつぶやきから、とりとめなく。

2010/06/26~07/01のTweetより

  • 公式の今更のぶっ飛びぶりに驚いている方が多い印象ですが、Wは当時から視聴者を振り落としまくりながら突き進んでいた(周囲でもだいぶ脱落者がいた)ことを忘れてはいけない気がします……。
  • だって彼ら、誰かが止めないと、宇宙港でシャトルから馬で颯爽と降りてくるとかやりかける人たちですよ……スペオペでもねえよそんな頭沸いた演出……!(笑)
  • 放映当時はジェットコースター展開に振り回され/宇宙世紀ファンからは中身空っぽのうすっぺらい美少年アニメ扱いされ/ガンダム系のメディアからは最底辺の扱いしかされず/最近は「まだやってるんですかそのジャンル」と言われ/強心臓でなきゃ生き残れませんよホントに。
  • ……ただのマゾのような気がしてきました……。
  • そういえば、放映当時のCDに入ってたキャラソンについて、「私の考えるカトル様と合わない……」と泣き崩れてファンを止めた後輩がいました。ある意味賢明ですが……。
  • @*** @*** @*** 書いてからトラウマダンスを踊りたくなりました……。
  • うわあ本当だ、W連載のこと、mixiニュースの2番目に取り上げられてるー! http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1260833&media_id=102
  • しかし日記で喜んでおられる方々のどれくらいが憤慨するかと思うと恐ろしいのであった……ニュースの功罪……。
  • @*** あのmixiニュースの煽りはなんというか、恐ろしい部分を全部オミットしてますからね……。
  • 隅沢さんや冨岡さんは、自分のあずかり知らぬところで派生が生まれるのを嫌がってたと思うので(公式サイトの対談)、宇宙世紀型の展開は成功パターンとは思ってないかもしれない。商業的にはともかく。

2010年6月28日

つぶやきまとめ:ヒイロの冷凍睡眠について

Twitterの過去ログから、とりとめなく。

2010/6/26~28のTweetより

  • カウビのフェイみたいな状況かあ……。
  • ドクターJはヒイロを可愛がり過ぎると思います(マッドな意味で)
  • オーロラというのは、北欧神話ではヴァルキリーの鎧の輝きだというらしいので、まあ曲解すればそれっぽいとも言えなくもないかもしれない。
  • 火星でもオーロラが観測されているらしい……。
  • @*** @*** 北極で保管されていることとかけているのかもしれませんね。
  • ファイル3つの理由=昔「JM」ってあんまりできのよくないサイバーパンク映画(でも大好きだ)で、記憶を復元するトリガーが3つの画像だったことを連想。(まったく関係ない)
  • @*** それです!<記憶屋ジョニィ
  • 3つと言われるとどうしても肉体・精神・霊魂と考えてしまうけど、肉体=MS、ソフト=精神、霊魂=中の人の発想はなかったー!
  • @*** @*** 「誰かが」「ヒイロ・ユイでいなければならない」。これ以上そんな人間は増やしたくない。となると、自ら「じゃあ俺やる」と言ってしまいそうなのがガンダムパイロットたち、とりわけヒイロなんだろうなあ……と思っております。

2005年6月27日

コロニーはどれくらい輝いているのか

いつものごとく、バカ全開ネタです。また適当な調査で自信なさげに書いているので、内容に間違いがありましたら、どうかご指摘願います。

「どうしましたの? ため息などおつきになって」
「コロニーはあんなにきれいな星の海の中にあるというのに、どうして輝かないのかしら……と思って」
「いいえ、今はそんなことありませんわ。リリーナ様が行ってらっしゃるんですもの、いつもより数倍輝いているはずですわ!」

新機動戦記ガンダムW 第5話『リリーナの秘密』より

リリーナがいるコロニーがいつもより数倍輝くからには、いつもはどれくらい輝いているのか知っておかないといけないと思いました(妄言)はい、夢見る乙女にかわって計算してみましょう。

天体の明るさは、視等級というもので表します。詳しくはここでは説明しないので、代わりにWikipediaの視等級の項をご覧ください。

さて、等級を測るからには基準がなくてはなりません。が、これが探しても探してもいいものが見つからず、やむを得ないので『直径0.5m、反射能0.6、高度1,000kmの人工衛星が天頂にある場合の明るさは8.2等級』というデータを採用することにします(出典 : 衛星MIRの光度等級の修正

コロニーのサイズについては、今までもずっと採用している最小コロニーのものを採用しようと思います。つまり、半径830m、内径130mのリング状の物体が地球に向いているものとします。またL1と地表の距離は、以前に求めた結果から、322,872km - 6,378km = 316,494kmとなります。

距離による等級差

光を発する物体の明るさは、距離に反比例して暗くなります。例えば、距離が2倍になれば、明るさは1/4になります。等級でいえば、数字が増加します。

距離による等級の差は、ポグソンの式と呼ばれる以下の式に代入して求めます。

M1(等級差) = 2.512 × logL1(明るさの比率)
= 2.512 × log(1,0002 / 316,4942
= -12.5618

面積による等級差

同じ距離にある物体の明るさは、その面積に比例して明るくなります。ポグソンの決めたところによると、1等級につき明るさは約2.512倍変化しますので、

M2(等級差) = 2.512 × logL2(明るさの比率)
= 2.512 × log((8302 - 1302) / 0.52
= 16.1507

つまり、最終的な等級Mは、
M = 8.2 - (-12.5618) - 16.1507
= 4.6111

だいたい5等級、つまり5等星くらいの明るさに見えることになります。ちなみに数倍というからには、リリーナがいればもう1等級くらいは明るく見えることでしょう(ホントかよ)

また、実際のAC世紀のコロニーはもっと大きいので、試しに10倍の面積(半径8,300m、内径1,300m)で計算してみたところ、-0.4等級、つまり0等星くらいまで明るくなることがわかりました。0等星というと、こと座のベガなんかは0等星なので、あのくらいの明るさで光るということです。地球から見えないL2は除く他のコロニー群でも計算しましたが、それぞれの結果は大体同じようになりました。

実際には、コロニーの大きさやその表面の反射率、太陽や地球との角度など、多くのパラメータによって変化してくるのではっきりしたことはわかりませんが、空気さえ澄んでいるところなら、コロニーを肉眼で見ることもできるかもしれません。あー、でもどうかなー、あの時代はデブリが多そうですし、リリーナが行っていたL1コロニーは月の真正面にあるので、月面照に霞んでかなり見えにくいかもしれませんです。月から離れているL3~L5なら、観測条件も少しはましになるでしょう。

(初出 : Weblog 2005/05/15 / 数値修正 : 2005/06/27)